なぜ資産運用が必要なの?
貯蓄から「資産形成」の時代へ。
なぜ資産運用が必要なのか
これからの私たちを取り巻く環境について
考えてみましょう。


そのためには・・・
少子高齢化
日本は世界で有数の長寿大国です。退職後の長い人生に十分に備える必要があります。
60歳の平均余命

※出所:厚生労働省「平成28年簡易生命表」
年齢別人口構成

※出所:1970年は総務省統計局「我が国の推計人口」、2030年、2055年は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」を基にグラフ作成
少子高齢化で現役世代の負担がふえる?

※出所:1970年は総務省統計局「我が国の推計人口」、2030年、2055年は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」
お金の価値
インフレ(物価の上昇)はお金の価値の目減りにつながります。
※出所:総務省統計局「小売物価統計調査(主要項目の東京都区部小売価格)」
消費者物価指数と預金金利の推移

※定期預金金利は預入金額300万円未満、6ヶ月以上1年未満の金利。直近値は定期預金金利が
2017年12月、消費者物価(全国生鮮食品を除く総合指数)が同年12月。
出所:日本銀行「預金種類別店頭表示金利の平均年利率等」、総務省統計局「消費者物価指数」
物価の上昇による影響

インフレで起こる、資産価値の下落

※出所:上記グラフは、すべて推定インフレ率1%、2%、3%を基に算出しています。
あくまでも参考指標として提供することのみを目的としており、将来を予想・保証もしくは示唆するものではありません。
買いたいものが買えなくなってしまうかもしれません。