ライフイベントと資産運用

ライフイベントでかかるお金

人生では色々な場面でお金がかかります。
ここではライフイベントでかかるお金について確認しましょう。
『しがぎん』がお客さまのライフイベントに
あわせて豊かな暮らしをサポートします。

  1. ホーム
  2. 投資信託
  3. ライフイベントでかかるお金

人生でかかるお金を確認
しましょう

結婚資金

  • 挙式、披露宴、
    披露パーティ総額

    355万円

  • 結婚費用のための
    夫婦の貯金総額

    294万円

出所:ゼクシィ結婚トレンド調査2017調べ(全国平均)小数点以下を四捨五入して算出

詳しくCHECK
  • 結婚にかかる費用

    挙式・披露宴・パーティ総額

    関西の平均データ

    335.4万円

  • 新生活準備費用

    ※新生活準備のためにかかった費用とは、
    「インテリア・家具」「家電製品」の費用の合計

    関西の平均データ

    101.4万円

出所:ゼクシィ結婚トレンド調査2017調べ、「新生活準備調査2016(リクルートブライダル総研調べ)」

人生の
3大支出

住宅資金

  • 土地付注文
    住宅の場合

    3,955万円

  • うち手持金

    462万円

出所:独立行政法人住宅金融支援機構「2016年度フラット35利用者調査」

詳しくCHECK

住宅購入費

土地付注文住宅 建売住宅 中古戸建住宅 新築マンション 中古マンション
住宅取得費 3,955万円 3,338万円 2,305万円 4,267万円 2,797万円
手持金 462万円 313万円 213万円 740万円 320万円
月々返済額
(35年返済の場合)
109千円 92千円 68千円 117千円 8万円
住宅
取得費
手持金 月々返済額
(35年返済の場合)
土地付
注文
住宅
3,955
万円
462
万円
109
千円
建売
住宅
3,338
万円
313
万円
92
千円
中古
戸建
住宅
2,305
万円
213
万円
68
千円
新築
マンション
4,267
万円
740
万円
117
千円
中古
マンション
2,797
万円
320
万円
8
万円

出所:独立行政法人住宅金融支援機構「2016年度フラット35利用者調査」
※万円未満を四捨五入(ただし、月々の返済額は除く)

人生の
3大支出

教育資金

  • 全て公立
    (大学のみ国立)

    1,120万円

  • 全て私立

    2,559万円

出所:文部科学省「子供の学習費調査(平成26年度)」
独立行政法人日本学生支援機構「平成26年度学生生活調査結果」
(大学学部  昼間部より引用※生活費含む)
※国立・私立のデータを使用

詳しくCHECK

お子さまの教育にかかる費用

学校・学校外にかかる費用

自宅外通学者への仕送り額

(お子さま1人あたりの費用)

年間平均145万円(月額12万円)

幼稚園(3年間) 小学校(6年間) 中学校(3年間) 高校(3年間) 大学(4年間) 合計
公立 学校 63万円 192万円 144万円 122万円 599万円

全て公立
(大学のみ国立)

1,120万円
学校外 25万円 131万円 94万円 50万円 300万円
私立 学校 149万円 921万円 401万円 297万円 791万円

全て私立

2,559万円
学校外 42万円 362万円 93万円 76万円 573万円
公立 私立
学校 学校外 公立 学校外
幼稚園
(3年間)
63
万円
25
万円
149
万円
42
万円
小学校
(6年間)
192
万円
131
万円
921
万円
362
万円
中学校
(3年間)
144
万円
94
万円
401
万円
93
万円
高校
(3年間)
122
万円
50
万円
297
万円
76
万円
大学
(4年間)
599
万円
- 791
万円
-
合計

全て公立
(大学のみ国立)

1,120万円
300
万円

全て公立

2,559万円
573
万円

出所:文部科学省「子供の学習費調査(平成26年度)」
独立行政法人日本学生支援機構「平成26年度学生生活調査結果(大学学部 昼間部より引用※生活費含む)」
※国立・私立のデータを使用 ※「自宅外通学者への仕送り額」については「家庭からの給付」より引用

人生の
3大支出

老後資金

  • 平均的な老後の
    生活費(月額)

    27万円

    ※ゆとりある老後の生活費(月額)は約35万円

    出所:総務省統計局「家計調査報告(家計収支編)平成28年平均速報結果の概要」
    公益財団法人生命保険文化センター「平成28年度生活保障に関する調査」

  • 一般的な夫婦2人の定年後(老後)に必要なお金の総額

    ・夫婦2人期間
     約27万円×12ヶ月×23年=約7,450万円
    ・妻1人期間
      約19万円×12ヶ月×7年=約1,600万円

    定年後の生活資金総額の目安(夫婦2人)

    約7,450万円+
    約1,600万円=
    9,050万円

    出所:厚生労働省「平成28年簡易生命表」
    ※夫60歳、妻58歳とした時(妻1人の期間は夫婦2人期間の月額70%で想定)

詳しくCHECK

平均的なセカンドライフの生活費

公的年金だけでみた老後の生活収支(夫婦の場合)

出所:日本年金機構「日本年金機構の主要統計(89)」
総務省統計局「家計調査報告(家計収支編)平成28年平均速報結果の概要」
公益財団法人生命保険文化センター「平成28年度生活保障に関する調査」

万一の時のお金を確認
しましょう

入院時の1日あたりの自己負担額

  • 平均

    20,000

出所:公益財団法人生命保険文化センター「平成28年度生活保障に関する調査」

世帯主が万一の場合の家族の必要生活資金

  • 年間必要額

    328万円

  • 必要年数

    17

出所:公益財団法人生命保険文化センター「平成27年度生命保険に関する全国実態調査〈速報版〉」

詳しくCHECK

必要保障額の考え方

介護費用

  • 初期費用

    80万円

  • 月々の費用

    8万円

出所:公益財団法人生命保険文化センター「平成27年度生命保険に関する全国実態調査」

葬儀費用

  • 葬儀費用総額

    195万円

出所:一般財団法人日本消費者協会 第11回「葬儀についてのアンケート調査」

詳しくCHECK
  • 平均的なお墓費用

    墓石代の全国平均

    167万円

    出所:一般社団法人全国優良石材の会「2017年版お墓購入者
    アンケート調査」

  • 平均的な葬儀費用総額

    全国平均

    195万円

    出所:一般財団法人日本消費者協会 第11回「葬儀についての
    アンケート調査」

  • 人生にはたくさんのお金がいるね。
    早いうちからお金を貯めるにはしっかり
    お金の色分けをしよう!

お問い合わせ・ご相談

お店で相談する

※投資信託取扱店:全店、全出張所(新大阪支店、三重支店、全代理店および海外店は除く)

投資信託に関する
ご留意事項

  • 投資信託は、預金保険の対象ではありません。
  • 投資信託は金融機関の預金とは異なり、元本および利息の保証はありません。
  • 投資信託の基準価額は、組入有価証券等の値動きにより変動するため、受取金額が投資元本を割込むリスクがあります。
    外貨建資産に投資するものには、この他に通貨の価格変動により基準価額が変動するため、受取金額が投資元本を割込むリスクがあります。
    これらのリスクはお客さま自身が負担することとなります。
  • 投資信託は、購入時・保有時・解約時に各種手数料等がかかります。
  • 手数料等の合計額は次の手数料等の合計です。
    1. 申込手数料(申込代金の最大3.85%[税込])
    2. 運用管理費用(信託報酬)(純資産総額に対し最大年率2.42%[税込])
    3. 信託財産留保額(換金時の基準価額の最大0.5%)
    4. その他の費用(監査報酬、有価証券売買時の売買委託手数料、組入資産の保管等に要する諸費用が信託財産から差引かれます。
    「その他の費用」については、運用状況等により変動するものであり、その金額および合計額や上限額または計算方法を表示することができません。
    詳しくは「目論見書」をご覧ください。)
  • 投資信託の購入に際しては、必ず最新の「目論見書」「目論見書補完書面」等により商品内容を確認の上、ご自身で判断してください。
    「目論見書」「目論見書補完書面」等は滋賀銀行のホームページおよび窓口等に用意しています。
    ただし、『しがぎん』ネット投信専用ファンドの「目論見書」「目論見書補完書面」は窓口にはありません。
  • 購入いただいた投資信託は投資者保護基金の対象ではありません。
  • 投資信託は各運用会社が設定・運用を行っているもので、当行では申込みの取扱い等を行っています。
  • 当ホームページ(資料)は滋賀銀行が作成したもので、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。

当行は登録金融機関業務関連におけるお客さまからの苦情および紛争の解決を図るにあたり、以下の機関等を利用します。

  • 特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター 電話番号0120-64-5005

  • 一般社団法人 全国銀行協会 全国銀行協会相談室 電話番号0570-017109または03-5252-3772

ログイン 投資信託
口座開設
ネット投信
操作ガイド