滋賀銀行 金融コード:0157

ホーム>滋賀銀行について>沿革

ここから本文です。

沿革

1933年10月彦根市に本店を置く株式会社百卅三銀行と近江八幡市に本店を置く株式会社八幡銀行が対等合併し、現在の株式会社滋賀銀行設立(設立日10月1日、資本金5,000千円、本店大津市)。その後、昭和15年11月株式会社蒲生銀行、昭和17年8月株式会社湖北銀行、昭和18年6月株式会社柏原銀行を買収、昭和18年8月株式会社滋賀貯蓄銀行、昭和20年7月近江信託株式会社を合併し、滋賀県下唯一の本店銀行となる。
1934年 3月行章を制定
1938年10月京都支店開設
1941年 3月大阪支店開設
1946年7月東京支店開設
1951年 5月外国為替業務取扱開始
1966年 1月行是発表
1977年10月大阪証券取引所(市場第二部)、京都証券取引所に上場
(昭和54年3月から大阪証券取引所市場第一部へ指定替え)
1982年11月海外コルレス業務開始
1987年 5月海外金融先物取引業務取扱開始
6月担保附社債の受託業務取扱開始
10月東京証券取引所(市場第一部)に上場
1988年7月新本店社屋完成
1989年 5月香港駐在員事務所開設
1991年 7月日本円短期金利先物オプション取引の受託業務取扱開始
1993年9月香港駐在員事務所を香港支店に昇格
1994年12月金利先渡取引業務および為替先渡取引業務取扱開始
1998年12月証券投資信託の窓口販売業務取扱開始
2000年 3月ISO14001認証取得
4月新世紀第1次長期経営計画スタート(期間:4年間)
2001年4月損害保険の代理店業務取扱開始
10月「UNEP(国連環境計画)金融機関声明」に日本の市中銀行で初の署名
2002年4月確定拠出年金業務取扱開始
6月しがぎんニュービジネス支援ネットワーク「野の花応援団」創設
10月生命保険の代理店業務取扱開始
2003年4月産学連携奨励金「しがぎん野の花賞」創設
12月上海駐在員事務所開設
2004年4月新世紀第2次長期経営計画スタート(期間:3年間)
2005年4月証券仲介業務取扱開始
7月相続関連業務の取扱開始
2006年12月新事務棟完成
2007年3月FIRB(バーゼルⅡ)基礎的内部格付手法を金融庁より承認
4月新世紀第3次長期経営計画スタート(期間:3年間)
「CSR憲章」と「滋賀銀行の行動規範」制定
2008年7月「エコ・ファースト企業」として環境省より認定
12月しがぎん浜町研修センター完成
2010年4月第4次長期経営計画スタート(期間:3年間)
2012年2月バンコク駐在員事務所開設
2013年4月第5次長期経営計画スタート(期間:3年間)
2014年3月「第17回 環境コミュニケーション大賞」でダブル受賞
2015年3月「『誠実な企業』賞-Integrity Award-」で優秀賞を受賞
8月「環境人づくり企業大賞2014」で最優秀賞を受賞
2016年4月第6次中期経営計画スタート(期間:3年間)
5月「プラチナくるみん」認定
オリジナルキャラクター「しがの助」誕生
2017年11月「しがぎんSDGs宣言」
2018年6月「第6回 M&Aバンクオブザイヤー」で
最高賞「バンクオブザイヤー」「地域貢献大賞」を受賞
12月第2回「ジャパンSDGsアワード」で
特別賞「SDGsパートナーシップ賞」を受賞
2019年4月第7次中期経営計画スタート(期間:5年間)
5月「TSUBASAアライアンス」に参加
「TSUBASA SDGs宣言」
2020年1月「えるぼし」二つ星認定
2月「責任銀行原則 (PRB)」に署名
2月「第1回ESGファイナンス・アワード・ジャパン」融資部門で銀賞を受賞
このページのトップへ このページは以上です。