メニュー
-
個人のお客さま
-
ためる・ふやす
- ためる・ふやすTOP
- 口座開設
- 預金商品
- 資産運用商品
-
かりる
- かりるTOP
- 住宅ローン
- 目的で選ぶローン(ジャストサポート 目的型)
- お使いみちが自由なローン
-
そなえる
- そなえるTOP
- 保険商品
- 貸金庫
- 確定拠出年金
- 相続
- 便利につかう
- ライフプランから商品をえらぶ
-
ためる・ふやす
- 法人・個人事業主のお客さま
- 滋賀銀行について
- 株主・投資家の皆さま
- 採用のご案内
- English
ニュースリリース
2016.11.04
PPP/PFIの活用を推進
「第1回淡海公民連携フォーラム」を開催
~広域的かつ大学との連携による地域プラットフォーム~
当行は、11月21日(月)、滋賀大学社会連携センター、内閣府、株式会社日本政策投資銀行(本社・東京都千代田区、社長・柳 正憲)、株式会社日本経済研究所(本社・東京都千代田区、社長・井上 毅)、株式会社しがぎん経済文化センター(本社・大津市、社長・中川 浩)とともに、滋賀県内の地方自治体および民間事業者等を対象に「第1回淡海公民連携研究フォーラム」を開催いたします。
本フォーラムは、滋賀県内複数の地方自治体と民間事業者との官民対話の場として、県域をカバーするPPP/PFI(注)地域プラットフォームの形成を図り、公共施設整備における官民連携手法の普及・推進を目的に、今年度全4回にわたって開催いたします。
なお、本フォーラムは、平成28年度の内閣府支援によるモデル事業として認定されています。
第1回となる今回は、地域におけるPPP/PFIに関する知識の共有化、官民双方のネットワークの構築をテーマに講演、意見交換会ならびに懇親会を行います。
参加をご希望される方は、下記の開催要領をご覧のうえ、「第1回淡海公民連携研究フォーラムのご案内」に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込みいただくか、お取引店の担当者へお渡しくださいますようお願いいたします。
(注)
※PPP(Public Private Partnership)官民が連携して公共サービスの提供を行う手法であり、民間委託、PFI、指定管理者制度、民営化、地域協働、産学公連携等を含めた官民連携手法の総称。
※PFI(Private Finance Initiative)公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用する新しい手法。
記
【開催要領】
名称 | 第1回淡海公民連携研究フォーラム |
---|---|
日時 | 平成28年11月21日(月) 13時30分~18時00分(受付開始 13時00分) ※セミナー13時30分~16時30分、懇親会16時30分~18時00分 |
場所 | しがぎん草津ビル(草津市大路一丁目14-26) ※受講の際は駐車場をご利用いただけませんので、公共交通機関をご利用下さい。 |
プログラム (予定) | <第1部>講演 (1)「PPP/PFIの推進について」 講師:内閣府民間資金等活用事業推進室 (2)「地域におけるPPP/PFIの活用について」 講師:滋賀大学社会連携研究センター 教授 横山 幸司 氏 (3)「公有資産マネジメントとPPP/PFIの活用について」 講師:株式会社日本政策投資銀行 地域企画部 調査役 橋本 陽則 氏 (4)「先進自治体の取組事例と成功のポイント」 講師:株式会社日本経済研究所 調査本部 上席研究主幹 吉田 育代 氏 <第2部>意見交換会 「PPP/PFIの活用について」 コーディネーター:滋賀大学社会連携研究センター 教授 横山 幸司 氏 ※意見交換会終了後、希望者で懇親会(16時30分~18時00分)を予定 |
対象者 | 地方自治体職員、民間事業者等 |
定員 | 150名(先着順、事前申込必要) |
参加料 | 無 料 ※懇親会にご参加の方は、別途2,000円のご用意をお願いします。 |
申込方法 | 「第1回 淡海公民連携研究フォーラム」申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込みいただくか、お取引店の担当者へお渡しください。 |
申込期限 | 平成28年11月15日(火) |
本件のお問い合わせは
滋賀銀行 営業統轄部 地域振興室
(077-521-2347) 澤島、西村
総合企画部 広報室
(077-521-2202) 北村、嶋崎
※平日9:00~17:00(祝日・銀行休業日を除く)