そなえる

将来のための安心や、万が一の場合のそなえなど、 お客さまの“そなえておきたい安心”にお応えします。

そなえるTOP

閉じる

子育て・教育

お子さまの誕生から社会人になるまで、学習塾や習い事等、学校以外でも様々なところでお金がかかります。
教育費はお子さまの成長とともに増えていく傾向があります。お子さまが小さいうちから、将来を見据えて準備しておきましょう。

みんなはどうしてる?モデルケースを見てみよう!

出産

出産は人生の一大イベント。生まれてくるお子さまのためにもしっかり準備しておきましょう。

生まれてくる子どものための準備

子育てに必要なアイテムの用意をしたり、生まれたあとも毎日のケアやお祝い行事など、準備することがたくさんあります。

出産にかかる費用

滋賀県の入院・出産にかかる
費用は?

滋賀県の平均

49.0万円

  • 出産一時金42万円は支払われますが、受取りに時間がかかります。
    なお、直接支払制度等を利用可能な医療機関では、
    総費用から出産一時金を差し引いた差額を支払うこととなります。
  • 出典:公益社団法人 国民健康保険中央会「出産費用 平成28年度」より

マタニティ・ベビー用品も
色々と必要です。

マタニティ・ベビー用品

14.0万円

  • お下がりやレンタルをかしこく利用すれば
    出費を抑えることができるかも!

お祝い行事のお金も
考えておきましょう!

地域によっても異なりますが

6.3万円

  • お食い初めやお宮参りなどお祝い事には
    何かとお金がかかります。

出産育児一時金が受け取れます

女性被保険者が出産したときには、出産費の補助として、1児につき42万円※+付加給付金が支給されます。これを「出産育児一時金」といいます。
(産科医療補償制度に加入していない医療機関等で出産した場合、または、在胎週数22週未満の出産の場合には、40.4万円となります。)

出産育児一時金の支給額

出産育児一時金の支給額の図

出産一時金(出産育児一時金)の支給を受けたいときは以下に問い合わせましょう。

  • 国民健康保険の場合:お住まいのある自治体を管轄する役所
  • 共済組合、健保組合等に加入している場合:会社の総務部など、保険の業務を行っている部署

産休・育休中の生活費のそなえ

産休・育休の取得期間はいつからいつまで?

産休・育休の取得期間は
いつからいつまでか確認しましょう!

産休・育休の取得期間および給付対象期間の図

  • 多胎妊娠の場合は14週間前となります

「出産手当金」とは

「出産手当金」は、会社員や公務員として勤務していた人が、勤務先が加入している健康保険から受け取れるお金のことです。出産で休職する場合には収入が減少してしまうので、出産後の生活を支援するために支給されます。

一日あたりの金額= 支給開始日以前の継続した12ヵ月間の
各月の標準報酬月額を平均した額
÷30日× 2 3

  • 支給開始日とは、一番最初に給付が支給された日のことです。

<支給条件>

以下の3つの条件をすべてクリアしている人が出産手当金の支給対象となります。

  • 勤務先が加入する健康保険に加入している
    勤務先の健康保険組合、協会健保、共済組合などに加入している会社員や公務員、団体職員などが対象となります。
    自営業の場合など、国民健康保険に加入しているので対象とはなりません。
  • 妊娠4ヵ月(85日)以降の出産などである
    妊娠4ヵ月(85日)以降の出産や流産、死産、人工中絶などの場合が給付の対象となります。
    (※85日未満の流産、死産、人工中絶などに対しては給付の対象となりません。)
  • 出産を理由に休業している
    出産前後の給与支給を受けていない場合、もしくは支給を受けた給与額が出産手当金よりも少ない場合に給付の対象となります。

「育児休業給付金」とは

「育児休業給付金」の1ヵ月あたりの支給額は、以下の計算式によって算出されます。

  • 育児休業開始から180日:
    [休業開始時賃金日額×支給日数(通常は30日)]×67%
  • 育児休業開始から181日目以降:
    [休業開始時賃金日額×支給日数(通常は30日)]×50%

<支給条件>

育児休業給付金を受給するには、給付期間前・給付期間中におけるいくつかの条件をクリアする必要があります。

~給付期間前の条件~
  • 雇用保険の被保険者であること
    雇用保険の加入者が育児休業給付金の対象となります。
  • 以下の被保険期間をクリアしていること
    育児休業を開始した日から遡り、2年間で就業日(賃金支払基礎日数)が11日以上である月が12カ月以上であること。
    (※これをクリアしていない場合でも、同期間中に第1子の育児休業を取得した、あるいは申請者本人に疾病・けがなどがあれば、受給対象となる場合があります。)
~給付期間中の条件~
  • 賃金月額(休業開始前に受け取っていた賃金)のうち、8割以上の金額が支払われていないこと
  • 期間中の就業日数が月10日以下であること

具体的に考えてみよう!

育児休業を開始する直前の6ヵ月間で、
270万円(1ヵ月あたり45万円の賃金/ボーナス含む給与額面)を得ていた人の場合には?

支給額(1ヵ月)の計算方法の図

《支給額の上限と下限》

育児休業給付金の支給限度額は、令和元年8月1日の変更を受け、以下のとおり上限・下限が規定されています。

賃金月額 支給上限額
  • 上限額:454,200円
  • 下限額:75,000円
  • 育児休暇開始から180日(67%):304,314円
  • 育児休暇開始から181日目以降(50%):227,100円
  • 支給上限額を越えている場合、一律で上限額までの支給となります。
    また、下限額を満たさない場合についても、一律で下限額まで引き上げられます。

赤ちゃんの生活費

家庭によって異なりますが、以下の生活費が増加することが予想されます。

生活費、電気代、水道代、ガス代、ミルク代、おむつ代、ベビー服代

「子育てサポート住宅ローン」を
ご存じですか?

子どもの教育

教育費用の準備

子どもを大学まで通わせると想定すると、かなりの費用が必要となります。学費だけでなく、進学に伴う塾代等も考慮しておきましょう!

お子さまの教育にかかる費用の図

  • 出典:【幼稚園〜高校】文部科学省「子供の学習費調査(平成28年度)」より
    【大学】独立行政法人日本学生支援機構「平成28年度学生生活調査結果」より
    【仕送り】日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果」(平成28年度)」より

子どもたちの教育、結構お金かかるのね。
かといってそんなに多くを貯蓄や投資に回せるわけでもないし。
夫婦2人で安心して老後を暮らすには65歳までに2,000万円必要って聞くけど、今から貯めて間に合うのかしら。

お金を運用してみましょう。
ポイントは「早い時期から積み立てること」。
早くはじめると月々の金額が少なくても、将来は大きなお金になるチャンスがあります。
現在35歳として、退職までの30年間を運用期間を考えましょう。
毎月の積立金額と運用リターンについてはこちら

月3万円を積み立てて4%の利回りで運用すれば、2,019万円にもなるのね!
逆に、運用をしなかったら1,080万円・・・。
2000万円が現実的な数字に見えてきたわ。
でも運用って、増やすチャンスがある分、減る可能性もあるのよね?
減るかもしれないなんて、なんだか怖いわ。

長期・分散

資産運用のポイントは「分散」「長期」です。
分散のメリットについて知りたい方はこちら
長期のメリットについて知りたい方はこちら

分散投資・長期投資により、リスクと上手く付き合いながら運用しましょう。

なるほど!
早めにコツコツ・長期間運用することが大事なのね。

その通り!
ちなみに資産づくりのポイントは下記の通りです。
余ったお金を「資産づくり」に回すのではなく、まずは「資産づくり」に回し、残ったお金を生活費にあてましょう。

×:収入-支出=貯蓄・投資 ○:収入-貯蓄・投資=支出できるお金

なるほど、先に「資産づくり」に回して、残ったお金でやりくりするのね。
うちも家計の見直し、してみよう。

「しがぎん」で資産づくりをはじめる

急に必要になった場合は

毎月の積立金額と必要なリターンを「見える化」してみましょう
(現在35歳のケース)

65歳時点で必要金額を達成するための、毎月の積立金額と必要なリターンは・・・・・

  • 年金終価係数を用いて算出。
必要なリターン
0% 1% 3% 4% 5%
毎月の
積立金額
(円)
5,000 180
万円
209
万円
285
万円
337
万円
399
万円
10,000 360
万円
417
万円
571
万円
673
万円
797
万円
20,000 720
万円
835
万円
1,142
万円
1,346
万円
1,595
万円
30,000 1,080
万円
1,252
万円
1,713
万円
2,019
万円
2,392
万円
40,000 1,440
万円
1,670
万円
2,284
万円
2,692
万円
3,189
万円
50,000 1,800
万円
2,087
万円
2,855
万円
3,365
万円
3,986
万円

分散のメリット

ドルコスト平均法とは?

価格の水準にかかわらず、一定の金額で定期的に継続して購入する投資方法です。
購入単価が平均化されるため、まとめて購入する場合に比べ、価格変動による影響を抑える効果が期待できます。

4月にリンゴを一括で2,000円分購入した場合
4カ月間、リンゴを毎月500円ずつ購入した場合
  • グラフはあくまで試算であり、ドル・コスト平均法は将来の運用成果を保証するものではありません。局面によっては、(例えば、投資信託の価格が長期にわたって下降トレンドをたどるなど)投資成果が期待できない場合があります。
    1個あたりの価格については、小数点第2位の数値を切り捨てて表示しております。

りんごがずっと100円だったら、
4ヵ月で20個しか買えません。
でも、りんごの値段が
上図のように変動することで、
4ヵ月で24個
買えることになります。

積立は長期で行うと、より効果を発揮します!

日本株式に20年間毎月1万円ずつ積立投資した場合のシミュレーション

(出所)Bloombergのデータを基に滋賀銀行作成

  • 日本株式は東証株価指数(TOPIX)(配当込み)を使用しており、ファンドの運用実績を示すものではありません。指数については下記の【本資料で使用している指数について】をご覧ください。
  • 上記は毎月末1万円を積立投資(最終月末を除く)したと仮定して試算しています。
  • 上記はシミュレーションであり、実際の運用とは異なります。したがって、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。
  • 表示桁未満は四捨五入して表示しています。

本資料で使用している指数について】
日本株式:東証株価指数(TOPIX)(配当込み)
東証株価指数(TOPIX)(配当込み)とは、東京証券取引所第一部に上場する内国普通株式全銘柄を対象として算出した指数で、わが国の株式市場全体の値動きを表す株価指数です。
東証株価指数(TOPIX)(配当込み)(TOPIXといいます)の指数値およびTOPIXの商標は、東京証券取引所の知的財産権であり、株価指数の算出、指数値の公表、利用などTOPIXに関するすべての権利およびTOPIXの商標に関するすべての権利は東京証券取引所が有します。東京証券取引所は、TOPIXの指数値の算出もしくは公表の方法の変更、TOPIXの指数値の算出もしくは公表の停止またはTOPIXの商標の変更もしくは使用の停止を行うことができます。東京証券取引所は、TOPIXの商標の使用もしくはTOPIXの指数の引用に関して得られる結果について、何ら保証、言及をするものではありません。東京証券取引所は、TOPIXの指数値およびそこに含まれるデータの正確性、完全性を保証するものではありません。また、東京証券取引所は、TOPIXの指数値の算出または公表の誤謬、遅延または中断に対し、責任を負いません。本件インデックス・ファンドは、TOPIXの指数値に連動した投資成果を目標として運用しますが、本件インデックス・ファンドの基準価額とTOPIXの指数値が著しくカイ離することがあります。本件インデックス・ファンドは、東京証券取引所により提供、保証または販売されるものではありません。

お問い合わせ・ご相談はこちら

店舗で相談する

お近くの店舗へご相談ください

セミナーに参加する

資産運用のノウハウや基礎知識をわかりやすくご説明します。

ローンのご相談はこちら

滋賀銀行 クレジットセンター

0120-889-201

電話受付時間/平日・土・日・祝日 9:00~21:00

滋賀銀行 便利ナビ

店舗・ATMの情報はこちら
各種お手続き・お問い合わせはこちら
金利・為替情報はこちら
各種手数料はこちら
キャンペーン・商品情報はこちら